• トップへ戻る
  • 次頁へ

    すっかり良くなりました。

    手術してから一年半が過ぎました。今は全く足腰の痛みはありません。手術して本当に良かったと、改めて西島先生に感謝しています。

    WIDTH="300"

    手術後一年の診察をと思いつつ、4ヶ月が経過してしまいました。
    晩秋の小春日和に、友人の息子さんの予約診察日に合わせて車に便乗させていただき、西島脊椎クリニックを訪れました。

    時間に少し余裕があったので、三人で近くを散策しようということになり、クリニック前の大通りから天神通り商店街に出て、10分ほどの所にある布多天神社を訪れました。

    布多天神社は延長5年(927)に建立された延喜式神名帳にも記されている由緒ある古社です。 掲げられている案内板によると、往古広福長者という人が、当社に七日七夜参籠して神のお告げをうけ、布を多摩川にさらし調えて朝廷に献上し、これが本朝における木綿の初めということです。帝はこの布を調布(テツタリ)と名づけられ、以来この辺りを調布の里とよぶようになったそうです。

    また江戸時代に甲州街道が作られ、上石原、下石原、上布田、下布田、国領の五宿ができ、布田五宿と呼ばれた。当時、布多天神社は布田五宿の総鎮守であり、五宿天神と崇め祀られ、布田五宿は、明治二十二年に飛田給、上ヶ給と合併して調布町となり、布多天神社は調布町総鎮守になったとのこと。

     神社境内には、寛政八年(1796)に市の繁栄と商売繁盛を祈願して建立されたという、市内では最も古いといわれる狛犬があります。また北条氏攻略のため小田原城に進軍した秀吉が天正18年(1590)4月、軍勢の住民への不法行為を禁じた太閤の制札も所蔵されています。

    WIDTH="300"
    ・紅白梅の美しい布多天神社(黒木信行氏撮影)

    晩秋の境内は紅葉も終わりかけていましたが、この布多天神社の春に咲く紅白梅はとても美しいとのこと。春になったらぜひ訪れたいと思いました。

    楽しく散策するうちに時間がきてしまい、急いで西島脊椎クリニックに向かいました。       

    1年4ヶ月検診
    2003.
    11/14

    • 8ヶ月ぶりに訪れたクリニックは、俳優・杉良太郎さんが描かれたひまわりの明るい絵がパッと目に入り、ゆったりしたきれいなソファーがほどよく置かれていて、病院特有の臭いや陰気さが全く感じられません。

    • 名前が呼ばれ、診察室に入ると西島先生の笑顔と「やー、しばらくぶりだね、具合はどう?」の優しい言葉ですっかり気持がほぐれ、「ぜんぜん痛くありません!」とつい声を張りあげてしまいました。『先生の笑顔が何よりの薬』と常々思っていますが、まさに西島先生には患者の気持を温かく包んでくださる不思議な力があります。

    • レントゲンと最新式のオープン型で時間も短く、安心して撮影のできるMRIを済ませ診察室に入りました。既にMRIからコンピュータにデータが送信されており、その画像を見ながら、「すっかり良くなっているね。すべり症も固まっているから大丈夫。」と先生が所見を述べられました。「エッ、すべり症もあったんですか?」と問い返し、今まで知らぬが仏で過ごしてきた私、「再発したらどうしよう…」と内心少し心配になってきましたが、その時はその時、また西島先生から治してもらえばいい…と思いつつ、お礼を述べて診察室を出ました。

    家に戻り、クリニックから戴いたパンフを開いてみると素晴らしいメッセージが添えられていました。

    痛みのない健康な毎日を送ることは、
    人として変ることのない永遠の願いです。
    この願いに確かな形で応えることが、
    医療、そして医療の場に携わる者としての大きな使命と言えるでしょう。
    進むべき航路はただひとつ。
    すべては患者さんの願いをかなえるために、そして医療のさらなる高みを究めるために。
    西島脊椎クリニックの挑戦は続きます。
      

    WIDTH="300"

       

    【近況】 雪の晴れ間に、リュックサックをしょって遠くまで買物に出かけています。
    痛みのない人生を取り戻せた幸せを感じながら
    ♪♪…。  

    ≪平成16年1月10日記≫

    • トップへ戻る
    • 次頁へ